M5 エアモニター装着 その2
2019-01-07


さて、室内のどこに取り付けるのか・・・。
コードレス受信機なので基本的に配線は不要。
ただ、太陽光パネルが十分に作動するところ、
と言う条件付きではありますが。

太陽光で充電が足りない場所ならば、
USBからの充電が可能ですし、
短いながらUSBケーブルも付属しています。

取りあえずダッシュ上に・・・、
革製の若干エンボス仕上げは粘着テープを拒否しました。
保護テープさえ強力にくっついていたのに、
ダッシュ上は片手で簡単に取れてしまいます。

前後・左右・上下Gに耐えられないのは明らかで、
ダッシュ上は早々に諦めました。

取りあえずは


禺画像]


センターディスプレイ前、平らで革張りですがなんとか固定。
ダッシュ上よりは若干まし、程度ですけど。
運転席から見える角度をつけてみます。



禺画像]


若干デフォルトの液晶の明るさが暗く、
センターディスプレイの明るさに負けてガン見しないと判読は難しい・・。
角度が少し変わると窓ガラスの映り込みなどで判読不能。
停車中に確認ならばいいですが、
運転中の判読はほぼ不可能です。

明るさが不足気味なのですが、
内蔵バッテリーの使用を考えるとこの程度は仕方無しでしょうか。
光り物大好きの人には物足りない明るさですね。
私は光り物排除派なので慣れれば問題なしとします。



禺画像]


しかし、やはり見やすいとは言えません。
バックのディスプレイ面とのコントラスト比は、
一層表示部の暗さが引き立つ(笑)

減圧とかのアラーム時には確認しづらいのも×ですね。
写真は数キロ走行した後の状態。
エア圧の誤差は0.1Barプラマイだそうです。
この場所だと太陽光充電は期待できませんので、
USBでの充電が必要になるでしょう。
本体コードレスは色々場所変えられるので便利ではあります。


と言うわけで別な場所を探します。
メーター前はオド・トリップが見づらくなったり、

続きを読む

[車]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット